オールセラミック
オールセラミックについて

ジルコニア・オールセラミック・クラウン

オールセラミッククラウンの内側(コーピング)部分


ジルコニアオールセラミックスとは、通常のオールセラミックスクラウンの内側にジルコニアを使用しものです。従来のセラミッククラウンよりも強度が高くなり、奥歯や複数歯の連結されたブリッジなどにも使用範囲が大幅に広まりました。

ジルコニアは腐食にも強く、生体親和性が高いので、医療分野でも広く使われ、歯科治療における審美性の高い素材としても注目を集めています。

通常(今まで)のセラミッククラウンとの違い

通常(今まで)のセラミッククラウンとの違い


ジルコニア登場前の今までは、メタルボンドクラウンであれば銀やニッケルクロム等の合金が使われ、オールセラミッククラウンであれば、冠の内側に「アルミナ」というセラミック素材が、用いられていました。

メタルボンドは金属のしなやかさがクッションとなる反面、歯茎の境目に金属が見えたり、金属アレルギーが起こる可能性がありました。一方アルミナは、金属を使用しない反面、強度の点で問題がありました。

ジルコニアを内側に使用したジルコニアオールセラミックスクラウンは、金属のしなやかさと強度の両方を兼ね備えている新しい材料として歯科においても注目されています。

基礎知識

ジルコニアはダイアモンド類似石


歯科で使用されるジルコニア(ZrO2)はダイアモンド類似石として用いられるジルコン人造ダイアモンドと同じ元素で強さと美しさを持つ素材です。欧米では白い金属とも言われ、医療を初め、家庭用セラミック工業用素材など、さまざまな分野に幅広く使われています。

金属のような強さを持ち、腐食することがなく生体親和性の高い歯冠修復材料として、歯科医療でも日本国内においては2005年に認可がおり、ジルコニアでオールセラミッククラウンの内部を作ることができるようになりました。金属を使わないノンメタル治療として広く普及し始めてきています。

ジルコニアの曲げ強度について

竹の木はしなやかに曲がる


ジルコニアの特筆すべき点の一つが「曲げ強度」です。なぜ丈夫なのかはこの「曲げ強度」が高いからです。

例えるならば、竹の木と普通の木の関係に似ています。竹の木は触ると硬いですが、一方で「しなやか」でかかる抵抗力を吸収します。ジルコニアもミクロの結晶単位で「かかる力を分散し吸収する」という竹の木と同じような作用を起こしているのです。

アルミナジルコニア
曲げ強度460MPa1300MPa

ジルコニアオールセラミッククラウンの特徴

長所短所
  • 通常のオールセラミックより透明度が高い
  • よって歯ぐきも明るく見える
  • 金属よりも硬く丈夫(曲げ強度が高いので割れにくい)
  • 金属アレルギーが起こらない
  • 自然な噛みごこちで軽い(金の1/3の軽さ)
  • 変色のない材料である
  • 通常のセラミック処置より歯を削らずにすむ場合ある
  • 奥歯でも使用が可能である(咬む力が強い方でもOK)
  • とても硬いので、セット後に問題が生じた場合除去が困難
  • CAD/CAMという技術で削りだすので複雑な形態は無理
  • 接着をあげる場合、専用のセメントを使用しないといけない
  • 外側は通常の陶材(セラミック)なので、外側が割れる場合がある

銀歯から白い歯へ

日本で銀歯が多いワケ?

奥歯、前歯のイメージ

日本では差し歯、かぶせ物、そしてブリッジなどの歯の治療において保険が適用される治療を選ぶ人がとっても多く、その保険治療の場合、治療に使える材料が決まっているので、奥歯は銀歯(金銀パラジウム合金)、前歯は金銀パラジウム合金の土台に天然の歯とは見た目に違和感のある白いプラスティックを装着した治療です。

でも、日本以外の先進国では、金属という素材(特に銀やパラジウム)の健康リスクや審美性の観点から、同様の銀歯による治療は一般的ではなく、透明感のある白いセラミックス素材でできた人工的な歯による治療が広く普及していることを皆さん知っていましたか?おそらく外国の人で銀色の歯を見かけることはほとんどありませんよね。先進国の外国の人が日本人の銀歯を見たら、それは現代でお歯黒をしているような違和感を感じるかもしれませんね!?

銀歯は残念

保険の銀歯だけでなく、自費のメタルボンド(金属を土台にしたセラミックの人口歯)の差し歯にかぶせ物、そしてブリッジでは…

1銀色の見た目が気になる先進国で日本人だけが銀色の歯。歯はやっぱり白がいい。銀歯イメージ
2歯茎と歯の境目に黒い線がプラスティックでもセラミックでも金属の土台が入っていると、年月の経過により歯茎が後退して、中の金属線が見えてしまうんだって。歯茎イメージ
3歯茎の色が紫っぽくなった銀歯や土台に金属が入っている治療だと、年月の経過と共に金属がイオン化して溶け出し、歯茎の色が紫っぽく変色する傾向が多くみられるそうよ。歯茎変色イメージ
4金属アレルギーのリスク【3】のように長い間口の中に溶け出した金属イオンが体内に取り込まれると、アレルギー反応を起こしてしまうリスクがあるんだよ。金属アレルギーイメージ

画像提供(項目3、4): 東京医科歯科大学教授 歯学博士 三浦宏之先生

all ceramic





























HP リニューアルしました。
最終更新日 2014年4月30日
☆アイルトンセナ「激動の生涯」
  ①~⑭も、ご覧下さい。 





診療案内

診療時間: AM 9:30~12:00
      PM 3:00~6:00
休診日:火・水・木・土曜の午後 及び日曜、祝日

〒606-8007
京都市左京区山端壱町田町8-34
シャルマン修学院2F
TEL:075-721-3833


⑬そして永遠に

⑭イモラに散る